atelier fine 中華風おこわ

atelierfine

2012年11月06日 01:19


秋の運動会で久々に作ってから

家族皆がはまっている 「中華風おこわ」





応援に来てくれた祖父母にも気に入って貰えたので

あいかわらず適当な 「なんちゃって」 レシピですが

自分の覚え書きとしてUPしておきまーーす。

圧力鍋さえあれば、とっても簡単です。

メニューに困ったら、作ってみてね


 材料  

             もち米            ・・・ 3カップ
             豚肩ロース         ・・・ 150g
             具材(ごぼう、干しエビ、干し椎茸、等)  ・・・ 適当
             生姜             ・・・ 1片
             ごま油            ・・・ 大さじ4      
           ※ コンソメ           ・・・ 小さじ1と1/2
           ※ 砂糖             ・・・ 大さじ1
           ※ 干し椎茸の戻し汁     ・・・ 大さじ3
           ※ しょう油           ・・・ 大さじ
           ※ 紹興酒            ・・・ 大さじ3
           ※ 水              ・・・ ※全てで3カップ 500cc
                                 水の量で調節して下さい
         
        豚肉、うちは生姜焼き用を使いました。
        鶏もも肉でも美味しいと思います。
        具材、オアゲ、こんにゃく、レンコン等、適当でOKです。
        私、家に何もない時に、切り干し大根をいれたことがあります。
        運動会の時は栗も入ってたよ。
        紹興酒、小瓶で売ってます。是非入れて下さいね。


 作り方 

        1.もち米を洗ってざるに上げておきます
        2.具材を切っておきます。
        3.生姜をみじん切りにし、ごま油で炒めます。
        4.豚肉を角切りにし、焼き目が付くまで炒めます。
        5.具材を炒め、続いて、もち米も入れて、油が回るまで炒めます。
        6.圧力鍋に5の材料と※を入れ、火をつけます。
        7.圧力がかかったら、3分間加圧、
          火を消し、自然に圧力が抜けるまで蒸らします。
        8.蓋を開け、軽くまぜます。

以上です。



私にしては、しっかり味がついている方ですが

私、基本薄味なんです。

元々参考にさせて貰ったレシピは、お砂糖もお醤油もこれの倍の量でした。

※を入れた段階で味見して、

それぐらいの範囲でお好みの濃さに調節してくださいね~。



追記
ブログUPしてから心配になって何度か作ってみたのだけど
どうも上手くいかないことが続いたので、水の分量を訂正しました。
もち米でなく、普通のうるち米で作る時は3カップのままにしてください。

うちのおしょう油、ちょっと味の濃いしょう油を使ってるんでした。
ふつうのおしょう油ならこれくらいかなっていう量に訂正してます。
でも、具材の量によっても味が変わりますので調整してください。







       






関連記事