2013年05月10日
年に一度のお楽しみ
私の楽園

踏んで香りを楽しめる クリーピングタイム に
ピンクの花が咲きました

いつもお世話になっている Laugh さんが
イベントを開催されます。
くわしくは こちら で
どの日に行こうかな~
楽しみ~

2013年04月26日
久々の庭仕事
「今日なぁ、お庭でなぁ、だんご虫が ゲップ しててんっ」

この春、小学一年生になった下の子が
学校帰り、途中までお迎えに行った私に
おもむろに言い放ったお言葉。
一瞬、ゲフーッってなってるだんご虫が頭に浮かんで
その場にいた皆で大笑いしてしまったのだけど、
本人、至って真面目で、
笑われたことに半ベソになってしまいました

ブログに書いたことがバレたら怒られる~
でも、その間違い可愛い過ぎる~

それは、ゲップ じゃなくて 脱皮 だよぉ~(笑)
やらなくちゃという事が多くて、
庭に出ることを規制していたのだけど
さすがに暖かくなって鉢に水ぐらいはあげないと
と出てみたら、やっぱり庭仕事は楽しいぃ~

雑草抜くのは楽しいのに、
家の中のごみを拾うのは、何故、楽しくないんだろね

先出のさぎ草

幼稚園でもらったクロッカス


上の子が幼稚園の時にもらったスズランスイセン

白に白でよく見えないよ


八重咲きのクリスマスローズ

上のクリスマスローズ、時間が経つとグリーンがかってきます。
植えっぱなしで毎年咲いてくれる卵色のチューリップと

貴婦人って感じのアネモネ。

グリーンの瞳の白色アネモネも好きなんだけどな
残念ながら消えてしまいました
こちらは造花なんですが

卒園式と入学式に使うつもりで作ったコサージュです。
華やかな明るい色で作る予定が
出来上がったみると、やっぱりこんな色に

こうして並べてみるを、うちの庭の花とよく似てるよね~
実際に着けるとこんな感じ

2012年11月28日
atelier fine おやおや
毎年、10月になったら咲き始める
シルホサ

が
今年は一つも咲かず
ってどころか、10月の時点で葉っぱが一枚もなく・・・
枯れちゃったの?

って悲しんでいたら・・・・
突然

クレマチスの 白万重 が咲きました!
こんな寒い時期だというのに・・・
本来は五月頃~夏に咲くんだよ。
クレマチスはホントによくわからん

フェンスに花が何もなかったから、嬉しいけど
無理して咲いて
このまま枯れちゃったりしないでね~

2012年11月19日
atelier fine 秋の庭
11月の庭の様子です

我が家の庭で、紅葉する木はブルーベリーぐらいですが
よーーく見ると秋ならではの様子がみられます。
普段は白花ですが、気温が低くなると色づくカラミンサ

来年の春先に咲くアネモネの葉っぱがでてきましたよ~

ニゲラのこぼれ種の芽が、そこかしこから

おそらく青か白、もしくは両方の花が咲きます。
ご要りようの方がいらっしゃいましたら、お分けしますよ~
今の庭で一番元気なスィートアリッサム

蝶やカナヘビはすっかり姿を消してしまいました

でも、昨日、町内の公園の草引きに行ったら
バッタやてんとう虫に出会いましたよ。
いる所には、まだいるのね
あの、てんとう虫、連れて帰りたかったな・・・・
2012年10月09日
atelier fine 夏の終わりのお客様
UPし忘れてました。

写真の向きがおかしいんじゃないんですよ
蝶の重みでしなだれた ガウラ
もう、さすがに蝶の姿は見なくなりましたね~
でも、まだ 蜂 や バッタ 、かなへび は見かけますよ~

このフィンネルも

ピクルスに入れようと種を作ってたのに
青虫にむしゃむしゃと食べられちゃいました。

2012年10月01日
atelier fine 大きな豆なんだけど
もう一つの予想外はこの子

この豆の鞘、長さが25センチもあるんです。
でも、予定外なのは、長さではありませんよ~
春に、下の子と 「今年は何育てよう?」って話をしてると
「豆が食べたい!!」
って事になって、早速、種売り場に行き、
今からでも蒔ける種豆をGET
ソラマメに似たその種、それはフクフクとした大きな豆だったんです。
よほど美味しいのか、蒔いても蒔いてもナメクジに食べられ、
芽が出ても、今度は葉っぱをかじられ
ようやく蔓が絡まる大きさまで育ったの
そしたら花が咲いて、
あれよあれよと言う間に豆が出来
みるみるうちに大きくなって
大きくなって、大きく・・・・・・ど、どこまで?
こんな大きな豆、その辺では売ってないよね
これ、どうやって食べるんだろう?
と、あらためて豆の名前を確認したら
「白なた豆」って書いてあるよ。
なた豆?歯磨き粉とかお茶では聞いたことあるけど
・・・・・もしかして食べれない?
で、調べてみたら、毒があるんだって
サポニンや青酸配糖体など、その他数種類の毒素が含まれている
んだって。
ショック
いえいえ、私の育ててた白なた豆は、
唯一食べられる品種らしいんです。
ただし、10cmくらいまでの若い鞘を食べるらしい。
うちのは、すでに25cm。
豆も、水にさらしたり、
三回ぐらい水を変えて茹でれば
食べられる様になるらしい・・・・。
う~~~ん
どうする私?

この豆の鞘、長さが25センチもあるんです。
でも、予定外なのは、長さではありませんよ~
春に、下の子と 「今年は何育てよう?」って話をしてると
「豆が食べたい!!」
って事になって、早速、種売り場に行き、
今からでも蒔ける種豆をGET
ソラマメに似たその種、それはフクフクとした大きな豆だったんです。
よほど美味しいのか、蒔いても蒔いてもナメクジに食べられ、
芽が出ても、今度は葉っぱをかじられ
ようやく蔓が絡まる大きさまで育ったの
そしたら花が咲いて、
あれよあれよと言う間に豆が出来
みるみるうちに大きくなって
大きくなって、大きく・・・・・・ど、どこまで?

こんな大きな豆、その辺では売ってないよね

これ、どうやって食べるんだろう?
と、あらためて豆の名前を確認したら
「白なた豆」って書いてあるよ。
なた豆?歯磨き粉とかお茶では聞いたことあるけど
・・・・・もしかして食べれない?
で、調べてみたら、毒があるんだって
サポニンや青酸配糖体など、その他数種類の毒素が含まれている
んだって。
ショック

いえいえ、私の育ててた白なた豆は、
唯一食べられる品種らしいんです。
ただし、10cmくらいまでの若い鞘を食べるらしい。
うちのは、すでに25cm。
豆も、水にさらしたり、
三回ぐらい水を変えて茹でれば
食べられる様になるらしい・・・・。
う~~~ん
どうする私?
2012年09月28日
atelier fine エキナセアグリーンジュエル
夏にアレンジした庭の花

真ん中のエキナセアグリーンジュエルちゃん
見かけによらず、丈夫で長持ちなんです。
今庭で咲いている子は、ひと月ぐらい咲き続けてる気がする・・・・
クリスマスローズの様に花姿が変わっていくとか
アナベルの様に色が変わっていくとか
一切なしのそのままの姿で・・・・
私の想像ではエキナセアといえば
カモミールの様に中心が盛り上がってきて
まるで裏返ったかのごとくの姿になるんじゃないの?
暑い夏にも枯れもせず・・・・・
って、
あれ?
もしかしてれ、このまま、ドライになっちゃってる?
ま、まさか、ね?

2012年09月20日
atelier fine 秋の庭
熱が醒めたわけじゃないんだけど
庭に出たら気になってやめられなくなる手入れも
夏場は太陽の暑さに負けて
時間のない気忙しい朝と
夜暗くなってから水遣りしてると
ついつい気がいかなくて
ボッサボサのマイガーデン

絡まりあいながらも
けなげに咲いている花達をご紹介します。

ノリウツギライムライト と ロシアンセージ
色合いは綺麗でしょ?

夏雪かずら と マスタード色のバラ
えっと、名前はえっと・・・・ごぶさたしてると花の名前さえ出てこない・・・
思い出したら後で書きますね。

ブラキカム
この間、あまりに伸びてたので剪定したら
切り過ぎたらしく、ところどころ枯れこんで
まばらな感じになってしまいました。
「こまめな剪定」・・・大事ですね


可愛いニラの花

この花を見たいがために、せっせとニラをそだてている私




ワークショップ開催します。

今日は夕方でも来てくださる方を求めて
開催地近辺でポスティングして来ちゃいました。
実名入りで気恥ずかしかったのだけど
途中 「彫金」 をご存知な方とお話できて
テンション


勇気を出して、行ってみて良かった

詳しくはこちらで~。

2012年08月11日
2012年07月10日
atelierfine アナベル
大好きなグリーンの花、アナベル

アナベルはグリーンで咲き始め
次第に白く色が変わっていき
また、グリーンに戻るのですが
ドライにするために干す時期は
この二度目にグリーンになってからなんだそうです。
最初のグリーンの時や白の状態で干しても
萎れてしまってドライになりません。
実はコレ昨年の写真なんです。
載せる時期をはずしちゃって
なんとなく残ってた写真
実際のアナベルちゃんは枯れてしまいました

今年は、もう、そろそろ干し時頃かな~
そして、うちのグリーンはこちら

エキナセア グリーンジュエル
私の持っている花の中では高価な苗だったので
やっちゃった感があって買ったのは誰にも内緒だったの

咲いてみたら想像していたよりゴワゴワしてるよ。
まっ、丈夫そうで何より

消えずに頑張ってね~