2011年01月31日
atolier fine まぁ嬉しい
キッチン用品2の記事にコメントいただいたので、早速 (^^)
先ほどは こんな物 とか コレ とか扱いでしたが
ホームミンサーJOY (ジョイ)
だそうです(^^ゞ
工具なし、手で分解出来ます。

中味は単純ですね~。手洗いでジャブジャブです。
ちなみにパッケージがこちら

「そのもの」ですね ^m^
私はしたことないですが、お肉のミンチも出来るって書いてあります。
義母が町内の皆さんと、大量のお味噌を作る時は、
コレの大きい版が出てくるそうです。(^^)
先ほどは こんな物 とか コレ とか扱いでしたが
ホームミンサーJOY (ジョイ)
だそうです(^^ゞ
工具なし、手で分解出来ます。

中味は単純ですね~。手洗いでジャブジャブです。
ちなみにパッケージがこちら

「そのもの」ですね ^m^
私はしたことないですが、お肉のミンチも出来るって書いてあります。
義母が町内の皆さんと、大量のお味噌を作る時は、
コレの大きい版が出てくるそうです。(^^)
2011年01月30日
atelier fine キッチン用品 2
続けざまに、こんな物UPしたら、
どんなけ変わった奴かと思われてしまう?
でも、お味噌作りに便利なんだもん。
今が載せ時って事で

笑っちゃうでしょ?
でも、それまでは、「おしゃもじ」で大豆をつぶしてて大変だったの。
それでも、つぶつぶが残ってしまって
(それはそれで美味しいと思うんだけど)
田舎味噌風なのを嫌がる主人の為に
お味噌を使う前に、もう一度すり直してました。
それが、一気に解決です。!(^^)! ヤッター
私、手作りが好きなんだけど、
面倒くさ過ぎると
作らなくなっちゃうので (^^ゞ (言い訳?)
出来れば、誰かと一緒に、楽しみながら
作るのが、一番好きなんだけど。
最近は子供達が、お手伝い(・・・?)
してくれるので、楽しいのは楽しいです。
「 いわしのつみれ 」 作り、なんかも出来ますよ。
頭ごとでも、二度びきしたら、
骨を感じない「つみれ」になるんです。
いわしがコレに、頭から飲み込まれる様子は、
おぉーって、思えます。
これも、新品が安くなってたので買っちゃいました。
あんまり、買う人いないんだろうね(^^ゞ
でも、分解して洗えるので、食洗機のない我が家では、
電動のフードプロセッサーより、洗い易い
。
もし、手作り味噌をつくるのに、潰すのが大変で、
ウンザリしている方がいらっしゃいましたら
お勧めでーす。
どんなけ変わった奴かと思われてしまう?
でも、お味噌作りに便利なんだもん。
今が載せ時って事で

笑っちゃうでしょ?
でも、それまでは、「おしゃもじ」で大豆をつぶしてて大変だったの。
それでも、つぶつぶが残ってしまって
(それはそれで美味しいと思うんだけど)
田舎味噌風なのを嫌がる主人の為に
お味噌を使う前に、もう一度すり直してました。
それが、一気に解決です。!(^^)! ヤッター
私、手作りが好きなんだけど、
面倒くさ過ぎると
作らなくなっちゃうので (^^ゞ (言い訳?)
出来れば、誰かと一緒に、楽しみながら
作るのが、一番好きなんだけど。
最近は子供達が、お手伝い(・・・?)
してくれるので、楽しいのは楽しいです。
「 いわしのつみれ 」 作り、なんかも出来ますよ。
頭ごとでも、二度びきしたら、
骨を感じない「つみれ」になるんです。
いわしがコレに、頭から飲み込まれる様子は、
おぉーって、思えます。
これも、新品が安くなってたので買っちゃいました。
あんまり、買う人いないんだろうね(^^ゞ
でも、分解して洗えるので、食洗機のない我が家では、
電動のフードプロセッサーより、洗い易い

もし、手作り味噌をつくるのに、潰すのが大変で、
ウンザリしている方がいらっしゃいましたら
お勧めでーす。
2011年01月29日
atelier fine 重曹

地球に優しい「重曹生活」。
ずいぶん前から、重曹でのお掃除が、あちこちで紹介されていますね。
興味をもって、一度は使ってみたけれど・・・
って方、沢山いらっしゃるんではないかしら?
うちでも、お風呂もトイレも排水口にも、使ってますよ~
でも、私のまわりで、続けている人は案外少ないの。
お値段が割りと高いのと
効いてるのか何だか、よくわかんない
ってとこらへんかな?
実は私も以前はそうでした。
それでは、効き目の実感を\(~o~)/
〈 クシの汚れ落とし編 〉
クシやブラシには、酸性の脂肪酸に変わった
頭皮の汚れがついているんだそうです。
そんな汚れは重曹の中和作用で簡単に落とせまーす。
小さいビニール袋に 重曹大匙1 を入れます。
汚れたクシをいれ、ひたひたにお湯をいれます。
一晩置いて取り出したら
ホラっ、サラッピンみたいになってますよ。
汚れが取れてないときはお湯で流してみて下さい。
それでも、落ちてない時はもう一度ビニールに入れて
丸一日置いてみて。
それでもダメなら二三日。
私、それまで爪楊枝とかで、こそいで綺麗にしてました。
でも、重曹、つけておくだけで綺麗になるんです。
すごいぞ!重曹。
〈 電動歯ブラシのヘッド部分編 〉
電動歯ブラシのブラシ部分、毎回ヘッドを外して洗ってても
内側が空洞になっているので、案外汚れてるんです。
コップ(出来れば細長い物)に歯ブラシヘッドと重曹を入れます。
そこに、少し熱めのお湯を隠れる位までそそぎ、
割り箸なんかで、グルグルグル。
お酢を少し垂らすとシュワーシュワーとなって効果大。
一日そのままつけておきます。
一旦重曹水を捨て、お湯を注いで、グルグルグル。
洗い残しの汚れが浮き上がってきて、オホホー(^^ゞ。
すっきり、サッパリしますよ。
私、食品添加物ランクの重曹を、
お米みたいな量単位で買ってます。
支払いの時はあいたたた~と思います。
が、200円/1kg ぐらいになりますよ~。
面白いので、是非、お試しをー。
2011年01月26日
atelier fine キッチン用品
私、実はキッチン用品フェチなんです。
キッチン収納が少ないので、買っちゃダメなんだけど、
あんまり人が持ってなさそうな、グッズ、持ってるかも

以前に、りんごジャムを作るのを何度か頼まれた事があって、
ジャム作るのは面倒じゃないんだけど、
皮むきも大量の林檎となると、結構、面倒くさい。
で、新品のが安くなってたので買っちゃった。

りんご皮むき器

クルクルとハンドルを回すだけで、
あっという間に

エヘッ楽しい

もちろん、子供達にも大人気。
いびつな林檎は多少皮がのこりますが
それくらい、剥きます剥きます

上の子には、そろそろ、包丁での皮むき体験させなくちゃね。
今回は、明日のりんごパンの為に。

2011年01月25日
atelier fine ごまドレ
毎日、寒いですね。
明日のおでんの為に湯でた「ゆで卵」を
握り締めながら書いてます
早く剥かなきゃ、冷めると殻が剥きにくくなるわ
《自家製ごまドレッシング》
を作ったので、ご紹介しま~す。

〈材 料〉
白ゴマ 60g
玉ねぎ 1玉
人参 1本
にんにく 1かけ
なたね油 220cc
ごま油 20cc
酢 110cc
砂糖 70g
醤油 40cc
味噌 30g
唐辛子 少々
全てをフードプロセッサーでガーっと混ぜます。
人参、玉ねぎは大まかに切っておいて、
いきなりガーッではなく、バンッ、バンと
回した方が上手くいくよ。
私は持ってないけど、
ミキサーでも出来ると思います
野菜を残すのが面倒なので
この量でいきますが、結構、沢山出来ます。
「ホントに味、大丈夫~?」と心配な方は
半量で作ってみてね。
野菜がいっぱいなので、ごまドレって言うより
野菜ドレ?みたいになってるね。
おでんの味付けが、まだだー
。
明日はおでん止めて、このドレッシングで
ホットサラダにしようかな~
。
明日のおでんの為に湯でた「ゆで卵」を
握り締めながら書いてます

早く剥かなきゃ、冷めると殻が剥きにくくなるわ

《自家製ごまドレッシング》
を作ったので、ご紹介しま~す。

〈材 料〉
白ゴマ 60g
玉ねぎ 1玉
人参 1本
にんにく 1かけ
なたね油 220cc
ごま油 20cc
酢 110cc
砂糖 70g
醤油 40cc
味噌 30g
唐辛子 少々
全てをフードプロセッサーでガーっと混ぜます。
人参、玉ねぎは大まかに切っておいて、
いきなりガーッではなく、バンッ、バンと
回した方が上手くいくよ。
私は持ってないけど、
ミキサーでも出来ると思います

野菜を残すのが面倒なので
この量でいきますが、結構、沢山出来ます。
「ホントに味、大丈夫~?」と心配な方は
半量で作ってみてね。
野菜がいっぱいなので、ごまドレって言うより
野菜ドレ?みたいになってるね。
おでんの味付けが、まだだー

明日はおでん止めて、このドレッシングで
ホットサラダにしようかな~
