2013年12月01日
ピタブレッド
久々に作りました~

可愛いでしょ?
何度か失敗して、ようやくコツがわかってきました
ポイントはフライパンに蓋をするっ!
これで焦がさず膨らませられる様になったよ。
レシピでーーす。






強力粉 ・・・ 200g
ドライイースト ・・・ 2g
水 ・・・ 130g
砂糖 ・・・ 8g






1)材料をHBのパスタ生地コースでコネコネ
(私、パン生地コースにしちゃった


2)生地を取り出し6等分。
かるく丸め、綿棒で円形に薄くのばします。
小一、下の子頑張ってます →
3)油の引いてないフライパンに生地を入れ、中火
で両面に火が通るよう、20秒ごとに裏返します。
4)表面が乾いてきたら、弱火にして蓋をします。
→ 1分間ぐらい我慢。
5)こっそり覗く
膨らんできてたら大成功!!!
まだだったら再び蓋をしてしばらく待ちます。
半分に切ったらポケット形になってます。
美味しいものを挟んでたべてね



守山のRusticさんで
クリスマスイベント開催予定です。
詳しくは こちら
先日、フライヤーを届けた帰り、
Rusticさんのチーズケーキをお持ち帰りしました。
コクがあって、すごく美味しいの
おすすめです
美味しいものを挟んでたべてね




守山のRusticさんで
クリスマスイベント開催予定です。
詳しくは こちら
先日、フライヤーを届けた帰り、
Rusticさんのチーズケーキをお持ち帰りしました。
コクがあって、すごく美味しいの

おすすめです

2012年11月06日
atelier fine 中華風おこわ
秋の運動会で久々に作ってから
家族皆がはまっている 「中華風おこわ」

応援に来てくれた祖父母にも気に入って貰えたので
あいかわらず適当な 「なんちゃって」 レシピですが
自分の覚え書きとしてUPしておきまーーす。
圧力鍋さえあれば、とっても簡単です。
メニューに困ったら、作ってみてね







もち米 ・・・ 3カップ
豚肩ロース ・・・ 150g
具材(ごぼう、干しエビ、干し椎茸、等) ・・・ 適当
生姜 ・・・ 1片
ごま油 ・・・ 大さじ4
※ コンソメ ・・・ 小さじ1と1/2
※ 砂糖 ・・・ 大さじ1
※ 干し椎茸の戻し汁 ・・・ 大さじ3
※ しょう油 ・・・ 大さじ
※ 紹興酒 ・・・ 大さじ3
※ 水 ・・・ ※全てで
水の量で調節して下さい
豚肉、うちは生姜焼き用を使いました。
鶏もも肉でも美味しいと思います。
具材、オアゲ、こんにゃく、レンコン等、適当でOKです。
私、家に何もない時に、切り干し大根をいれたことがあります

運動会の時は栗も入ってたよ。
紹興酒、小瓶で売ってます。是非入れて下さいね。






1.もち米を洗ってざるに上げておきます
2.具材を切っておきます。
3.生姜をみじん切りにし、ごま油で炒めます。
4.豚肉を角切りにし、焼き目が付くまで炒めます。
5.具材を炒め、続いて、もち米も入れて、油が回るまで炒めます。
6.圧力鍋に5の材料と※を入れ、火をつけます。
7.圧力がかかったら、3分間加圧、
火を消し、自然に圧力が抜けるまで蒸らします。
8.蓋を開け、軽くまぜます。
以上です。
私にしては、しっかり味がついている方ですが
私、基本薄味なんです。
元々参考にさせて貰ったレシピは、お砂糖もお醤油もこれの倍の量でした。
※を入れた段階で味見して、
それぐらいの範囲でお好みの濃さに調節してくださいね~。
追記
ブログUPしてから心配になって何度か作ってみたのだけど
どうも上手くいかないことが続いたので、水の分量を訂正しました。
もち米でなく、普通のうるち米で作る時は3カップのままにしてください。
うちのおしょう油、ちょっと味の濃いしょう油を使ってるんでした

ふつうのおしょう油ならこれくらいかなっていう量に訂正してます。
でも、具材の量によっても味が変わりますので調整してください。
2012年09月26日
atelier fine たこ焼きたこ焼き ♪
「美味しーいたこ焼き」
が家で作れる様になりたいっ!!
市販の たこ焼き粉 を使ってじゃなく
自分で配合しないと嫌なの

てんで、色々試行錯誤し、
出来るだけシンプルに、家にある材料で!
をコンセプトに辿りついたのがコレでーす。




薄力粉 ・・・ 300g
片栗粉 ・・・ 30g
ベーキングパウダー ・・・ 6g
卵 ・・・ 4個
だし ・・・ 1ℓ
山芋 ・・・ 200g




たこ
紅しょうが
天かす
ねぎ
桜エビ
レシピに書くから量を測っていますが
適当な私ですから、本当はこんな感じ?ぐらいです。
ベーキングパウダーは適当に入れたので計ってません。
でも、大丈夫よ

しょうが好きなので、紅しょうがは必須です。
(でも、たまたま家にあった新しょうがで代用

だしが、たまたまなかったので、コンソメでしました。
とりがらスープでお好み焼きを作ると美味しいと聞いたことあるので
とりがらスープ入れてもいいかも。
タネを作る時、一度に入れるとダマになるので、
粉もん を先に、大きなボール か 鍋 に入れ混ぜ
卵 と 山芋のすりおろし と ダシ を別の容器に溶いたのを
粉の中心に少~しずつ入れていきます。
泡立て器は粉の中心に置き、粉を巻き込む様に
液体と混ぜ込んでいくと、ダマが出来ずに上手くいきますよ。
後、焼くときに油を多めにひくと、外カリッってなるらしいです。
うちのはテフロンなので、油をひかないでも焼けるのだけど、
カリッとさせるために、少し油をひきました。
外カリッ中トロ~リです。冷めても美味しいよ
お試し下さいませ~

うちの子は、食べるのはモチロン
作る方にはまっちゃいまして、
ここ三日連続で我が家はたこ焼きです

終いには、たこ がなくなったので、
家にある大量ねぎとお醤油でねぎ焼き風味に
夕方お稽古のある上の子は
朝4時半から起きて(平日なのに)作ってました。
その情熱を漢字覚えるのに使ってくれたら・・・

最初はコネコネくちゃくちゃしていた6才児も
一人でも出来る様になったよ

今朝は幼稚園のお弁当ネタに困って
昨日作った たこ焼き 入れちゃったっ。エヘッ

今頃びっくりしてるかな~

2012年08月17日
atelier fine 味付け卵 その2
味付け卵ですが、
市販のゆで卵で、殻がついたままなのに
味のついているのがあるでしょ?
アレも作ってみたよ。

作り方は
ゆでる前に卵を30分 「酢」 につけます。
これは卵の殻には小さな穴があいているのですが、
その穴を酢で大きくして、塩味を浸透しやすくしてるのだそうです。
その後、
濃い目の塩水で茹でます。

気持ち薄皮が黄色くなってる気が・・・・
普通のゆでたまごと違い、ちゃんと味がついてました。
こちらは白身部分の方が、塩味が強いです

ま、こちらはレシピにあったので面白がって実験しただけで、
今のところ、殻がついたまま味付ける必要がなく
今後つくる機会があるかどうかは微妙ですが・・・
ご参考までに

2012年08月15日
atelier fine 味付け卵
ひっさびさのレシピですよ~
半熟たまごの味付け

卵をゆでる時間のめやすは
沸騰したお湯に卵を投入して6分半~7分
すぐにお水につけ、殻をむきます
その場で切るとドロドロの黄身状態ですが
薄めのタレにつけて半日
黄身がゼリー状にかたまり、味が中まで染み込んでます

タレはそうめん汁、ラーメンだれ、コンソメ等お好みでOKですが
タレを水で薄めて、薄めの味で漬けてて下さいね~
そうめん汁そのものの味だと、しょっぱくなりすぎまーす。
うちはいくつか卵を用意して、
二日にわたり、時間差で、味の漬かり具合を実験しましたが
長く漬け込むほど、味が中まで染みて
美味しいらしいです(子供談)。
黄身の固まり具合も、長く漬け込むほどゼリーっぽいです。
そうそう、ゆで時間はちゃんとタイマーで計ってくださいね~
私はいつもの通りうっかり計り忘れ、二回も失敗しました

(実は写真のたまごも適当な感じです

2012年04月03日
atelier fine 生姜の佃煮
laudhさんとこの mikaちゃんママ から
生姜の佃煮をいただきました

ムチャ旨だったので、レシピを教えて貰ったよ
伝授しますね~


生姜500グラム…千切りにします
さっと茹でて1時間水に浸けておきます… 水きりして
ざらめ砂糖150グラム
味醂50グラム
醤油60グラムで汁気なくなるまでたきます
最後に塩コブとちりめんじゃこを入れます
塩コブとちりめんじゃこが家になかったので、
上の写真には入っていません。
買って来ようーーっと思っている間に、
食べちゃって、なくなりそうです

鰹節入れて胡麻散らしても、良かったかも~

今日はお天気が良いので、
子供達はお庭で過ごしていましたよ


「生姜佃煮入りの玄米おにぎり」 をお供に

2012年01月23日
atelier fine ワッフルのレシピ
市販のワッフル自体を、あまり食べたことがなかったので
ワッフル器を買った時に、初めて知ったのだけど、
ワッフルって、それはそれは様々な種類があるのですね。
クッキータイプあり、
ホットケーキの様なソフトタイプもあり。
いろいろ試してみて、我が家で一番人気を探しました。
それぞれのタイプに、お気に入りレシピがあるのだけれど、
パン生地でつくるハードタイプは、
手抜きして、
ホームベーカリーでコネコネしちゃうので
とってもお手軽

味も市販のと変わらす美味しいと思うので
ご紹介しますねー。

(材 料)
強力粉 ・・・・ 300g
牛乳 ・・・・・・ 120cc
バター ・・・・・ 100g
卵 ・・・・・・・・ 2個
塩 ・・・・・・・・ 小1/2
砂糖 ・・・・・・ 大3
ドライイースト ・ 小2
バニラオイル ・ 少々
ザラメ糖 ・・・ 適量
ザラメ糖以外の材料をホームベーカリーにセットし、
パン生地コースを スイッチON

後はボールでザラメと生地を混ぜて、焼くだけです。
美味しいよ

強力粉は、薄力粉と半々まで割合を変えても大丈夫です。
薄力粉が多い方がソフトな感じ。
ただし、
薄力粉の割合が多いほど、
生地が柔らかくて扱いにくいかも。
ワッフルメーカーをお持ちでない方に
フライパンで焼いたらどうなるか、
試してみたよ。

お味は?
まっ
パンだな・・・・。
ワッフルメーカーにかかるとワッフルに変身します。
すごいぞ、ワッフルメーカー

ちなみに、このままでは我が家の子供の
日々のおやつには贅沢すぎるので
普段は下記のレシピを変えて作ってます。
(材 料)
強力粉 ・・・・ 200g
薄力粉 ・・・・ 100g
水 ・・・・・・ 120cc
菜種油 ・・・・・ 100g
卵 ・・・・・・・・ 2個
塩 ・・・・・・・・ 小1/2
てんさい糖 ・・ 大1
ドライイースト ・ 小2
バニラオイル ・ 少々
ザラメ糖 ・・・ 大1
てんさい糖はドライイーストの為の最低限の量。
でも、後からザラメ糖を混ぜるので、
生地に同量入ってるより甘く感じるよ~ ^m^
2011年09月04日
atelier fine 一応、酢の物
うちの家族は食いしん坊なので、晩ご飯前になると、
「今日のおかず、何~♪?」
って、よく聞かれます・・・が、
聞かんといて (-_-;) 名前考えるの邪魔くさい
だって、大概、よ〇葉さんで頼んだ 「地場のおまかせ野菜」 とか、から
「その日にあるもの」 で作る私の "創作料理" なんだもん。
主人なんかは 「私の "創作料理"」 って言うと、嫌がります。
「新聞に載ってたレシピ見て作った(嘘)」 って言うと
安心して 「美味しい美味しい」 って食べます。
小心者め <(`^´)>
そんな中で、美味しく出来た(と思う)酢の物(一応)
ご紹介しまーす。

実は私、お酢好きで、生姜好きで、胡麻好きなんです。
その好き好きアイテムで和えた一品。
〈 準 備 〉
1.まず、二杯酢に昆布を入れて何日か置きます。
(これは、沢山作ってストックしておくと、何かと便利)
2.土生姜を針切りにして、1.に入れ、半日以上置いておきます。
〈 作り方 〉
1.茄子を千切りにし、塩を振りかけておく
2.人参も千切りにして、軽く湯がく
3.茄子を絞り、人参、半すり胡麻、ごま、
準備で用意した生姜酢を生姜ごと和える。
5.盛り付けてから、お醤油をすこーーし

お野菜は何でもOKだと思います。
紫蘇や茗荷が入っても美味しいかも。
2011年09月02日
atelier fine 美味しい スノーボール
以前、お友達に教えて貰ったスノーボール
レーズンを入れてアレンジしてしまいました。

簡単で、家にある材料で出来て、しかも美味しいです

〈 材 料 〉
バター 120g
薄力粉 180g(振るっておく)
砂糖 40g
粉砂糖 適量
お好みでレーズン等を適量(60gぐらいかな)
天板にオーブンシートを敷いておきます。
オーブンは170度に予熱しておいてください。
〈 作り方 〉
1.耐熱のボールにバターを入れ、レンジでチンして溶かします。
2.1に、砂糖を加え混ぜます。
3.薄力粉を入れて混ぜ、ひとかたまりにします。
4.レーズン等を入れる時はここで加えます。
5.直径2~3センチぐらいに、丸くまるめて天板に並べます。
6.オーブンで15分焼きます
(様子を見ながら、うっすら焼き色がついたぐらいで出してください)
7.ビニール袋に粉砂糖をいれ、完全に冷めた6を入れて
(熱いと粉砂糖が溶けてしまいます) そっと転がし、粉砂糖をまぶします。
8.出来上がり

小さいほうが食べやすいです。
でも、焼きすぎに注意してね(^^)。
2011年05月24日
atelier fine 久々の新作パン
以前に載せた ゴマパン がお気に入りで
それを中心に毎日の食パンを作ってきましたが、
最近適当に作った創作食パンが美味しかったので、レシピUPしますね。

その名も「バジルケチャップパン」

トマト とか ピューレ とかじゃなく
「ケチャップ」といったところが、邪道な感じでしょ?(笑)
適当に冷蔵庫にあるもので作ったので、許して

割ったパンの中味もオレンジ色です

でも、美味しいんです。子供達もお気に入り。
ではレシピです。
〈材 料〉
強力粉 230g
薄力粉 20g
砂糖 大2
塩 小1
ケチャップ 30g
バジルペースト 大1
水 150cc
オリーブオイル 15g
塩 小1
ドライイースト 小1
・我が家はパナソニックの「早焼きコースの淡焼き」で焼いています。
最近は ソフトコース より 早焼きコース の柔らかさがお気に入り

その場合は ドライイースト 小1半 で作って下さいね。