2011年08月22日
atelier fine みつばち
この夏は特に暑かったのか
夏風邪でダウン中の私の状態を反映してか
(単に私がサボってるだけ?(^^ゞ)
うちの庭が、と~~~~ってもさえない感じです

(T_T)
そんな中でカラミンサだけは頑張ってくれてて
いつもと同じように次々と白い小花を咲かせてくれてるの。
この夏は何故か虫も少なく
(これは庭友達のみんなが言ってるよ)
うちもバッタとクモと他の虫少々しかいないのだけど
カラミンサの蜜はミツバチの好物らしく、
常に花の群れの中に、何匹かが訪れてくれてます


来てくれて嬉しい

ミントの香りのするカラミンサ
蜜にもミントの香りがするの?かな?
ほったらかしでも、けなげに咲いてくれている"セバスチャンクナイプ"

ありがと。ありがと。
2011年08月07日
atelier fine 綿の花

美しい花ですね。
この花、夕方にはしぼむのですが、花の色が変わるんです。

最初は一本の木に色んな色の花が咲くのかと思ってました。
でも、上の白い花を撮った時に位置を覚えていたので、
翌日、あれっ?てようやく気が付いたんです。(^^ゞ
しかも、しぼんだ花の色が濃かったり薄かったりするのですが、
前の日のお天気に左右されてる気がする・・・。

夜に撮ってるので暗くて見難くてごめんなさい。
花びらの先が濃いピンクになってます。
つまり、よく晴れた日の翌日は濃い~ピンクの花がらとなり
曇りの日は、花びらの先だけピンクで根元に向けて白くなるグラデーション
調べてみたら、当たってました。
紫外線に影響されるんだって!
おもしろいねぇ^m^
2011年08月04日
atelier fine 「実もの」 の その後
私のブログ更新がままならぬうちにも、
庭の 「実もの」 は、収穫ありました~\(~o~)/
昨年は、花さえ咲かなかったぶどうちゃん、待ってましたよ~

一房の中でも順番に赤くなるので、鳥に食べられる前に
一粒づつの収穫です。さて、二年越しのお味は・・・?
甘くて美味しいよ~!(^^)!
お薬処理はしてないのに何故か種無し。
ラズベリーがそろそろ終わりって頃に黒くなってくれました。

今年は少なめブラックべりーちゃん。
ジャムにするには足りないわ(._.)
なので、そのまま、子供のお口にポィっ!(^^)!
にがくなーい(はずの)こどもピーマン君

普通のピーマンよりこぶりですが、待てど暮らせどこれ以上大きくなりません
この子はきっとこんなもんね。ってことでいただきました。
??????肉厚だけど、ピーマンの苦味あるよ。
(私は苦味も好きだけど)
また、早かった?
子供が学校で種まきした綿の蕾です。

三枚の葉っぱが合わさってるみたいですね。(^^)
じつは、この子は、もう花が咲いているのだけど、
それは次回へのお楽しみに ^m^
とっても美しくて不思議な花です。
実は弾けて、種をつつんだ綿がでてきます。
その時は、またUPしますね。
お楽しみに~
2011年07月06日
atelier fine 暑い日々に
今年はすでに暑い日が続いていますよねぇ
庭の花たちにも辛い暑さらしく、
地植えの花達にも、毎日水遣りしてるのに、
次々と枯れ枯れに・・・(T_T)
特にアナベルはひどいものです。
少しでもドライにしたいので「切りたーい」のを我慢我慢。(>_<)
丈夫なはずのガウラも、一番花を見たきり枯れちゃったよぉ
根っこが残って、また、新たな新芽が出るのを、祈るばかりです。
そんな中でも、乾燥気味の環境がお好きな植物達は
何食わぬ顔で花を咲かせてくれてます。

ラベンダーグロッソ
一株から挿し木で増やして、庭の一辺がズラーっとラベンダーです。
毎年冬に剪定するので、一株がコンパクトなの。

フランネルフラワー
今年初めてお世話するのだけれど、
春から何度も咲いてくれて、いい感じ


オレガノケントビューティ
花オレガノは興味本位から、他にも持っているのですが、
やっぱりケントビューティが丈夫で綺麗かも。
人気があるはずです。
食用ハーブのオレガノと同じ香りがするよ(^^)

バラ セバツチャンクナイプの挿し木
新芽が出てるから、ちゃんと根付いてるってことですよね。

2011年06月28日
atelier fine 待ち遠しい実の物
食いしん坊さんの子供達を、庭におびき寄せる為に
植えたのは ラズベリー だけではありません。
まずは、ミニトマト。

毎日少しずつ、赤く食べ頃になってくれるので
お弁当に助かってます。
それからブラックベリー

アップで撮ると髭もじゃ

気持ち悪かったらごめんなさい。
こちらは、まだまだ先です。
真っ黒になるまで待たないと酸っぱいんです
それから、今年初めて実をつけた葡萄


下の子がムッチャ楽しみにしてて、
植えた翌日から 「まだか?まだか?」 と催促してきます。
一年半ごしに食べる事が出来るか?
微妙~(^^ゞ
スズメ蛾の幼虫がつくんです。
アゲハのアオムシに角が生えた様な幼虫なんですが
・・・蛾です。
昨年、初めての葡萄の木で、私の中指ぐらいの幼虫がいて
びっくり (>_<)
今年は気をつけて見回ってますが
「虫怖い」 なので、オヒョヒョ~ って感じ

美味しい葡萄になってくれないと、浮かばれない
そうそう、子供達が庭に来るのは実の物だけではなかった
かわいいお客さんにも反応します。

カマキリの赤ちゃん。
かわいいねぇ。私もこの子は怖くない
無農薬の庭には頼もしい住人です。
頑張ってね。

2011年06月21日
atelier fine 野菜の花
チャイブの花が、今頃、蕾をつけたました


いわゆる「西洋ねぎ」ですが、
こんなに可愛い花がさきます。
こんなに可愛い花がさきます。
可愛い花といえば、ニラの花ってご存知ですか?
「はなにら」ではありませんよ。レバニラのニラです。
現在コンパニオンプランツとして、トマトの隣に植わわっていますが、
それはそれは可愛い、白のレースフラワーみたいな花が咲くんですよ。
花をパフパフってしたら、ちゃんとニラの匂いがするの!(^^)
秋になって花が咲いたら、写真入りでご紹介しますね。

こちらはピーマンの花。
そう言われれば、艶々した感じがピーマンそっくりですよね~^m^
2011年06月17日
atelier fine ラズベリー

我が家は食いしん坊なので
庭に子供たちを呼び寄せる為に
実のなる植物をたーくさん植えてます。
本日の収穫


今年はラズベリーが豊作で、
毎日少しずつですが、収穫があります。
生でも、甘酸っぱくて美味しくいただけるのですが、
子供たちはジャムの方が喜ぶので、
ジャムにして


ブラックベリーは、普段食べている苺の様に、
ガクと実がくっついていますが、
ラズベリーは中が空洞で、芯がガク側にのこります。

こんな感じ。
ちょうど、バラの古くなった花びらを、もいだ時みたい

バラ科だものね。
・・・・関係ないか(^^ゞ
ブラックベリーもバラ科だもん
庭の道には雑草対策に、ココヤシチップを撒いているので
バラは花びらが落ちそうになる一歩前で、切ってしまいます。
ハサミが手元にないときは、とりあえず手でもいで。
そのときの花びらが、
柔らかくてとっても気持ちいい

2011年06月15日
atelier fine 玄関前のスモールガーデン
大好きな カタナンケ が咲き出しました。

カサカサいうんです、この子。ガクがドライフラワーみたい・・・
足元には

玄関前のスモールガーデン。

ちなみに去年の今頃は

消えちゃったのかな・・カンパニュラの青
2011年06月14日
atelier fine アナベルの水揚げ
この間のイベントに、飾り用に庭で咲きだしたばかりのアナベルを
アレンジして持っていったのですが、夕方にはアナベルだけがヨレヨレに・・・
来てくれた花に詳しい友達が 「アナベルは水揚げが難しいねん」
と、教えてくれ、帰って早速リベンジです。
ネットで調べると 「湯揚げ」 と言う方法がいいらしい。

もう一日半経ちますが元気です。成功ですねヽ(´▽`)/。
「湯揚げ」
① 根元を10センチほど残して、花に湯気があたらない様に
新聞紙等でくるみます。
② 容器に熱湯をいれ、根元をつけ30数えます。
③ 別に冷水を用意しておき、根元を素早くつけます。
① 根元を10センチほど残して、花に湯気があたらない様に
新聞紙等でくるみます。
② 容器に熱湯をいれ、根元をつけ30数えます。
③ 別に冷水を用意しておき、根元を素早くつけます。
水下がりもしやすいのですが、もし、ぐったりしていても
「湯揚げ」 を施せば、すぐ再生するらしいです。
うちの、ヨレヨレアナベルも、三時間ほどで復活しました~
お困りだった方、お試しくださいませ m(__)m
「湯揚げ」 を施せば、すぐ再生するらしいです。
うちの、ヨレヨレアナベルも、三時間ほどで復活しました~
お困りだった方、お試しくださいませ m(__)m
2011年06月09日
atelier fine 香り対決、第二弾
「次の新作が出来てからのUP」 と決めてたら
UP出来なくなっちゃったので
庭ネタでお茶を濁すことにします (^^ゞ。

こちら、皆様もよくご存知のカモミールです
ジャーマンカモミールは花だけが香るのに対し、
ローマンカモミールは全草香るので、
うちはお得な感じのローマンなんです。
でも、普通のローマンは花期になるとグーンと背が伸び
風が吹くと倒れ、立ち上がるかと思いきや
ねそべったまま首だけ持ち上げ、咲いてしまうの

で、ローマンダブルフラワーカモミールなら、背丈がそれほど高くならず
よくお茶に利用されるぐらい香りも良いと聞いたので、植え替えました。
なので、上記の写真、実はダブルフラワーカモミールなんです・・・・・
ダブルってないけど

甘ーい甘ーい優しい香りです。
続きまして、こちらはクルーピングタイムのいぶきじゃこう草

庭のブランコの足元に匍匐させています。
誰かがブランコを漕ぐと、タイムの香りがすると言う目論見
実際、庭仕事の際に無意識に踏みつけると、
良い香りがして、存在をアピール。
その漂ってくる香りに、癒されています。
優しい中にも凛としたもののある様な香り。
そこで、今回はこの二点で香り対決~


う~ん
甲乙つけがたいです。
どちらも、誰が嗅いても、良い香りだと思う。
と、言う事で今回は、引き分け

とは言え、私の好みでいうとタイムの香りが好き、かな

どちらも全草香ってますので、
花期だけでなく年中確かめられますよ。
ご興味のある方、是非嗅ぎにいらしてくださいね