2012年09月14日
2012年06月20日
atelier fine 切花の発見
庭の花をトイレに飾ると
一日に何度も見るので
それぞれの花の 散り際 を発見したよ。
例えば、こちらの ニゲラちゃん

八重の花びらが外側から一枚ずつ解ける様に開いてゆき
花びらが重なるぐらい開ききると
今度は中心に集まっていた雄しべが、開きだし
花びらと雄しべがヒラヒラと一番華やかに見せた後
散り始めます。
上の写真、ちょっとわかりにくいんですけど、
真ん中の花は、花びらが重なるぐらい開ききった状態で
両端の二つの花は雄しべがヒラヒラした状態です。
ちなみに真ん中に写っている風船みたいなのは、実で
花びらが散った後、中心が膨れて、こんな事になります

あの風船の中には種が入ってて、熟するとはじけるみたいです。
この種、潰すとフルーティな良い香りがするんだって
今年のニゲラは、こぼれ種から育った苗がたくさんあって
でも移植をきらうので、移動するのもはばかられ
駐車場やコンクリートの隙間などのあちこちで、花をさかせてくれてます。
次は、こちら 糸シャジン

こちらの二つの花の違い見えますか?
奥の花は咲き始めで
手前の花の様に、
雄しべ(?)の先が、パカッと三つに割れた後
散り始めます。
庭の花を人に貰ってもらう時
出来るだけ長く楽しんで貰える様に
咲き始めの花を選んで摘んでま~す

2012年06月16日
2012年01月01日
新年の抱負だよ
新年あけましておめでとうございます
皆様、よいお正月をお過ごしですか?
私は、先ほど主人の実家から戻って参りました。
今年の抱負はお決まりですか?
私はここ何年も埃を被っているレッグマジックを
今年こそは続けるぞ!です
先ほど一日の分をこなしてきました。
あ~ぁ、書いちゃった。
書いちゃったから続けなきゃで自分を追い込みます(>_<)
それから、仕事も今年こそは。
これこそ、毎年言ってる気がしますが・・・・やるよぉ
ブログもね。
私本人を知ってる人に見られるのが恥ずかしくて、
心の中の事を書くのは、躊躇いがあったのですが
出来事だけを書いていても、
それだけのブログでしかないかなって思って。
・・・こんな思いさえ、なんて書いたらいいのか分からない。
伝わったかな。やっぱ、心を伝えるのって難しいね。
本当に、ひとりごと になりそう(*_*;
今日のは、やっぱ恥ずかしいので、写真はなしで、そそくさと終わります。
本年もよろしくお願いしますm(__)m
2011年05月11日
atelire fine 子供の目線
かたつむりって、昔はいたけど、最近はいないぁ
って思ったことありませんか?
私、そう思ってたんです。
幼い頃、つのをツンツンして遊んだかたつむりは、
どこへ行っちゃったんだろう って。
ところが
子供たちと歩いていると、出会えるんです。
子供の方が かたつむり を見つけるのが上手なの。
たぶん、地面から近いところにいるから、私は気が付かないんですね。

かたつむりの「つむちゃん


一晩だけね。と連れて帰っちゃいました。
庭にた~くさんいるナメクジは、むちゃむちゃ苦手なのに、
かたつむりが可愛いと思えるのは何故? ^^ゞ
私だけじゃないよね。
だって、かたつむりの歌はあるけど、ナメクジの歌って聞かないもん。
子供の目線と言えば、
洗面所の掃除をする時、普段、自分の目線で見て
「綺麗になった」
と判断しますが、要注意なんです。

洗面所は子供のお友達もお手々を洗いますからね。
しゃがんで、蛇口の下側もチェック!!
視力の良い友達が遊びに来るとドキドキします。
きっと、私には見えてないゴミが見えるんだろうな。
眼鏡、買おうっと
2011年04月02日
atelier fine 晴天の春休み
昨日はいいお天気でしたね~

子供達は遊びも勉強もおやつもここで


その後
県立図書館の側の池に遊びに行ってきました。
池の鯉に餌をやっていると、すずめやカラスの他に
ヒヨドリやセキレイがおこぼれをつまみにやってきます。
昨日のメインゲストはこちら

案外大きいんです。
何か狙ってる風でしょ?

この前来た時は、バサバサーと飛んでって、
池の魚を捕まえたので
のけぞってびっくりしました。
たぶん同じ鳥だと思うのだけど・・・
今回は何を狙っているの?
目線の先は・・・・・・
ま、まさかっ・・すずめ?!
バサバサーと何度か飛ぶのだけど、
失敗するので、待ちきれず。
何を捕まえたかは不明でーす。
2011年03月21日
atelier fine 尾賀商店
TVで、震災地の報道番組の中、
避難所におられる80歳過ぎのご婦人が
「助かったけど・・・
若い人が亡くなって、年寄りが助かって。
なんも嬉しいことない ・・・」
と、声を詰まらせておられました。
そんな事はない。
なくなっていい命なんて一つもない。
「助かってよかったんだよぉ~。」と号泣です。
助かった命、どうか長生きして欲しいです。
避難所で亡くなられる方もおられるみたいですね。
寒いし、ストレスもあるだろうし、
食べるものがないと体力もなくなってしまいますね。
こんなサイトを見付けました。
家に住むことが困難な被災者と
住宅や部屋の提供出来る方の
マッチングサイトです。
私もチラッと考えた事でした
色々、問題もあるかとは思いますが、
行動に移されている方に敬意を払いたいです。



昨日、仲良しのLaughさんが尾賀商店で
イベントをされているので、行ってきました~。
でも、写真を撮ってくるのを忘れたの(ごめんなさい)
Laughのsizちゃんが買ってくれたあんぱん(ありがとうー)だけ。

詳しくは咲sacra楽さんのブログで

2011年03月12日
atelier fine
地震と津波が大変なことになってますね。
恐怖と戦いながら、ただただ余震がおさまるのを
待つしかない現地の方々を思うと胸が痛みます。
どうか少しでも早く安心出来る状態になりますように。
被害にあわれている方々が助かりますように。
心よりお祈り申し上げます。
消防署にお勤めの近所のご主人様
地震の後すぐに召集がかかったらしいです。
奥様に聞いて、こんな遠くでも?と驚いたのですが、
何かあった時に日本全国から集まって下さるシステムが出来ていること、
ありがたいですね。
今の私に、出来ること。
そして、これからの私に、出来ること。
何があるだろう。
現地に飛び込む勇気がなくて、申し訳ないのだけれど。
現実的に考えて、少しだけでも、助けになることが出来ればと思います。
2011年03月10日
atelier fine 花粉症対策

美味しい物ではないですよ^m^
漢方薬です。花粉症の。
下の子が赤ちゃんの頃、ひどいアトピーだったんです。
それこそ、頭の先から足の先まで、耳の中までも湿疹が出来、
抱っこから下ろせば泣く、四六時中の痒みのせいで、
笑わない赤ちゃんだったのを、救ってくれたのが漢方の先生でした。
四歳になった今は、冬場こそ口の周りがカサカサしてますが、
他は、羨ましい限りのツルツル

なので、アレルギー関係はそこの先生の漢方薬に頼ってて
子供二人の花粉症の漢方薬を、毎晩1時間かけて煎じてます。
上の子に喘息が出て、下の子に蕁麻疹が出た時には、
それぞれにせんじ薬が出てて・・・
間違わない様に飲ませるのに、ドッキドキでした。(^^ゞ。
私は今のところ症状がでていませんが、
双子の妹は数年前から、しっかり花粉症なので、
いづれ症状が出てくるのは、免れなさそう

後味が苦いらしいですが、ミルクティ仕立てにすると
子供でも頑張って飲んでくれます。
お薬が効いて、完治するといいね。
2011年03月03日
atelier fine 目が合っちゃった
目が合って、連れて帰ってしまいました。

可愛いでしょ?
15センチ程の棒の先にとまってます。
シュシュとかテープとか、円の物の "置き場" にするものらしいです。
どうしようかな。
とりあえず、キッチンの友に
と、側に置いていました。
が

あらっ、ピッタリ
