2011年03月11日
atelier fine フランネルフラワー
グリーンのかかった白花が好きな私のツボ花
フランネルフラワーちゃん

このふわふわ感がたまりません。
数年前までは、今のお値段の10倍ぐらいしてましたよね。
一目ぼれで欲しかったのだけど、
自分用には贅沢すぎて、とてもとても買えず、
当時はめずらしかったので、義母へのプレゼントに
使ったことがありました。
で、先日とうとうおむかえしてしましました~ヽ(´▽`)/
目の届くところで見てたかったので、
2、3本切花にしたたのですが、
あれっ、この子枯れないよ~
水に挿しただけの切花なのに、
ず~~~~~っと咲いてるよ~
外でもこんな風なのかな
だったら嬉しい
フランネルフラワーちゃん

このふわふわ感がたまりません。
数年前までは、今のお値段の10倍ぐらいしてましたよね。
一目ぼれで欲しかったのだけど、
自分用には贅沢すぎて、とてもとても買えず、
当時はめずらしかったので、義母へのプレゼントに
使ったことがありました。
で、先日とうとうおむかえしてしましました~ヽ(´▽`)/
目の届くところで見てたかったので、
2、3本切花にしたたのですが、
あれっ、この子枯れないよ~
水に挿しただけの切花なのに、
ず~~~~~っと咲いてるよ~
外でもこんな風なのかな

だったら嬉しい

2011年03月10日
atelier fine 花粉症対策

美味しい物ではないですよ^m^
漢方薬です。花粉症の。
下の子が赤ちゃんの頃、ひどいアトピーだったんです。
それこそ、頭の先から足の先まで、耳の中までも湿疹が出来、
抱っこから下ろせば泣く、四六時中の痒みのせいで、
笑わない赤ちゃんだったのを、救ってくれたのが漢方の先生でした。
四歳になった今は、冬場こそ口の周りがカサカサしてますが、
他は、羨ましい限りのツルツル

なので、アレルギー関係はそこの先生の漢方薬に頼ってて
子供二人の花粉症の漢方薬を、毎晩1時間かけて煎じてます。
上の子に喘息が出て、下の子に蕁麻疹が出た時には、
それぞれにせんじ薬が出てて・・・
間違わない様に飲ませるのに、ドッキドキでした。(^^ゞ。
私は今のところ症状がでていませんが、
双子の妹は数年前から、しっかり花粉症なので、
いづれ症状が出てくるのは、免れなさそう

後味が苦いらしいですが、ミルクティ仕立てにすると
子供でも頑張って飲んでくれます。
お薬が効いて、完治するといいね。
2011年03月09日
atelier fine おからです
あしがはやいので、我が家では夏場には登場しません。

期間限定の おから です。(^^)
おあげさんとか、こんにゃくとか、入れたら美味しいのだけど・・・
その日、冷蔵庫にあった野菜が入ります。(^^ゞ
おから、本来は炒りつけたりするのですよね。
我が家は自己流

あんまりパサパサしてると子供が食べてくれないので、
先に茹でた野菜と一緒に炊いてます、豆乳で

豆乳って、でしょ? でも、コクが出て美味しいんです。
「じゃあ、絞らなくてよかったんじゃん!」
っておからの声が聞こえそうですよね。
まっ、そうかな。
あ、いやいや、違う違う、たぶん。
すり胡麻たっぷり と お味噌少々も隠し味に入ってます。
でも、一番の決め手は、おから です。
購入先によって美味しさがちがいますよ~
おからと鳥むね肉と玉ねぎで、
美味しいチキンナゲット(もどき)も
今度、ご紹介しますね~
2011年03月08日
atelier fine やっと透かせました
先日の透かしペンダント、やっと透かせました。
今回は、なかなか集中する時間がとれず、
しかも、出来上がりが気に入らず、
三回目でようやく


今回はオーダーいただいた品で、
この後、シルバーで花を作り、ロウ付けしまーす。
2011年03月05日
atelier fine おつまみチーズシュー
子供のリクエストにより、久々につくりました。
”おつまみチーズシュー”です。

いわゆるシューの皮に、チーズを混ぜて、
トッピングして、小さーく焼いたものです。
子供のお友達に出すと、アッ、と言う間になくなります。^m^
すずめの子が群がる感じです。
大人にはワインがいいかな。
簡単でーす。
〈材 料〉
〈シュー生地〉
無塩バター 50g
牛乳 60cc
水 65cc
塩 小1/5
国産薄力粉 75g(ふるっておく)
卵 2個(ほぐしておく)
おろしチーズ 50g(グリュイエール、エメンタールなど。
でも、私はその辺のチーズで代用 (^^ゞ)
けしの実 適量(なければ、なくてもOK)
トッピング用のチーズが別に必要です。
オーブンは220℃に温めておきます。
〈作り方〉
1.シュー生地をつくります。
① 鍋にバター、塩、水、牛乳を入れ、さっと煮立ててバターを溶かします。
② いったん、火からおろし、木べらで練りながら、小麦粉を一気に加えます。
③ 再び火にかけ、なべ底が乾くまで、木べらで練りながら、
軽く火を通します。
④ 火からおろし、木べらで混ぜながら、とき卵を、少しずつ加えて、
十分混ぜます。
⑤ チーズを加えて混ぜます。
⑥ 搾り出し袋にシュー生地をいれ、
オーブンシートの上に直径1.5cmぐらいの大きさに搾り出します。
⑦ シューのとんがった先を押さえながら、チーズとけしの実をトッピング。
2.焼きます。
⑧ オーブンに入れ220℃で、10分焼きます。
⑨ 温度を180℃に下げ、8分焼きます。
⑩ 焼き上がったら、オーブンの扉をほんの少し開け5分さまします。
⑪ 取り出して金網に載せてさまします。
できあがり~ヽ(´▽`)/
オーブンによって焼き加減が違いますので、
焼き色を見て調節してくださいね。
シャンパンや辛口白ワインがいけるそうです。^m^