2011年01月06日
atelier fine キムチ
年末からお正月にかけて帰る主人の実家。
辛いもの好きな人達が集まるので
毎年 「手作りキムチ」 を持参してます。
数年前に興味本意で、本にかじりつき作ってみたキムチ。
初めの頃は忠実に作っていましたが、
例のごとく
作り方を自己流に、お手軽アレンジしてしまってます。
本場のオモニ達が聞いたら、きっと怒るわ
でも、十分に美味しいんだもん。
オモニ達、本物はもっと美味しいって、絶対怒るわ
でも、ハードルをあげると作らなくなるので、許して

〈 材 料 〉
白菜 1/2個(800g)
塩 大2(白菜の重さの3%)
A
アミの塩辛 大2
水 100cc(できればミネラルウォーター)
B
にんにく(すりおろし) 大1
しょうが(すりおろし) 小1
りんご(すりおろし) 1/4個
粉唐辛子(韓国産) 1/2カップ
すりごま 大2
はちみつ 大2
塩 小1
〈 作り方 〉
本来は1/4カットした白菜に、そのまま上記分の塩を振り、
しんなりさせてから水洗いして余分な塩を落とし、
大根やニラもABに加えたヤンニョムを葉の間に塗りつけていくのですが......
ごめんなさい、ここからは自己流です。
白菜を適当に切って塩をふりかけ
しばらく置いてから水分をしぼり
(私は塩辛くない程度に塩を振り、後で水洗いしません。
その方が味の旨みが出るかな
と思って)
チャック付きの保存袋にAB共にいれて振り振り。
軽く重しをのせ冷蔵庫へ。
三日目くらいからが食べ頃です
ちなみに、ホントは一週間以内に食べ切るのがいいらしいです。
アミの塩辛、韓国産唐辛子等は、韓国食材を扱うお店で入手出来ます。
お店、探してみたら近場で結構あるよ。
キムチの白菜がなくなったら、うちでは 「キムチ鍋」 にします
なんちゃってキムチですが、周りの反応も好評です。
簡単なので試してみてね。
辛いもの好きな人達が集まるので
毎年 「手作りキムチ」 を持参してます。
数年前に興味本意で、本にかじりつき作ってみたキムチ。
初めの頃は忠実に作っていましたが、
例のごとく
作り方を自己流に、お手軽アレンジしてしまってます。
本場のオモニ達が聞いたら、きっと怒るわ

でも、十分に美味しいんだもん。
オモニ達、本物はもっと美味しいって、絶対怒るわ

でも、ハードルをあげると作らなくなるので、許して


〈 材 料 〉
白菜 1/2個(800g)
塩 大2(白菜の重さの3%)
A
アミの塩辛 大2
水 100cc(できればミネラルウォーター)
B
にんにく(すりおろし) 大1
しょうが(すりおろし) 小1
りんご(すりおろし) 1/4個
粉唐辛子(韓国産) 1/2カップ
すりごま 大2
はちみつ 大2
塩 小1
〈 作り方 〉
本来は1/4カットした白菜に、そのまま上記分の塩を振り、
しんなりさせてから水洗いして余分な塩を落とし、
大根やニラもABに加えたヤンニョムを葉の間に塗りつけていくのですが......
ごめんなさい、ここからは自己流です。
白菜を適当に切って塩をふりかけ
しばらく置いてから水分をしぼり
(私は塩辛くない程度に塩を振り、後で水洗いしません。
その方が味の旨みが出るかな

チャック付きの保存袋にAB共にいれて振り振り。
軽く重しをのせ冷蔵庫へ。
三日目くらいからが食べ頃です

ちなみに、ホントは一週間以内に食べ切るのがいいらしいです。
アミの塩辛、韓国産唐辛子等は、韓国食材を扱うお店で入手出来ます。
お店、探してみたら近場で結構あるよ。
キムチの白菜がなくなったら、うちでは 「キムチ鍋」 にします
なんちゃってキムチですが、周りの反応も好評です。
簡単なので試してみてね。
ピタブレッド
atelier fine 中華風おこわ
atelier fine たこ焼きたこ焼き ♪
atelier fine 味付け卵 その2
atelier fine 味付け卵
atelier fine 生姜の佃煮
atelier fine 中華風おこわ
atelier fine たこ焼きたこ焼き ♪
atelier fine 味付け卵 その2
atelier fine 味付け卵
atelier fine 生姜の佃煮
Posted by atelierfine at 04:38│Comments(2)
│レシピ
この記事へのコメント
ワア~!!食べたい
けど、作るのは難しそうやね~

けど、作るのは難しそうやね~

Posted by アツ姫 at 2011年01月06日 15:15
なんちゃってなら大丈夫。
美味しいので、是非!(^^)!
美味しいので、是非!(^^)!
Posted by atelier fine at 2011年01月06日 19:37