2011年01月10日
atelier fine ペンダント
そろそろ、本業のUPを(^^ゞ

銅版、石はキュービックのラベンダー色です。
一枚板を糸鋸でひいています。
京都で師匠について仕事をしていた頃は
金、銀、プラチナがメインで、銅をアクセサリーに
とは考えてもみませんでした。
伝統工芸の金工を主に仕事としていましたので、
銅は常に扱ってはいましたが・・・。
でも、この銅色が人気なんですよね~。
最初に依頼があった時は、少々抵抗あったのですが、
実際、身につけているうちに味わいのある色に
変わっていくのも、魅力です。
つけている人によって酸化する具合も違うんですよ。
面白いでしょ?
デザインだけでもアレコレこだわって、
一晩中とか平気で悩んでしまいます。
だぶん、他の方からみたら、気が付かない程の、
小さな事のこだわり。
春になったらこのシリーズからはじめようかな。
次は " B " ?
いやいや、Bから始まるイニシャルの人は貴重でしょう。
需要を考えるなら、う~ん、" M "?
公募しまーす

銅版、石はキュービックのラベンダー色です。
一枚板を糸鋸でひいています。
京都で師匠について仕事をしていた頃は
金、銀、プラチナがメインで、銅をアクセサリーに
とは考えてもみませんでした。
伝統工芸の金工を主に仕事としていましたので、
銅は常に扱ってはいましたが・・・。
でも、この銅色が人気なんですよね~。
最初に依頼があった時は、少々抵抗あったのですが、
実際、身につけているうちに味わいのある色に
変わっていくのも、魅力です。
つけている人によって酸化する具合も違うんですよ。
面白いでしょ?
デザインだけでもアレコレこだわって、
一晩中とか平気で悩んでしまいます。
だぶん、他の方からみたら、気が付かない程の、
小さな事のこだわり。
春になったらこのシリーズからはじめようかな。
次は " B " ?
いやいや、Bから始まるイニシャルの人は貴重でしょう。
需要を考えるなら、う~ん、" M "?
公募しまーす
2011年01月09日
2011年01月06日
atelier fine キムチ
年末からお正月にかけて帰る主人の実家。
辛いもの好きな人達が集まるので
毎年 「手作りキムチ」 を持参してます。
数年前に興味本意で、本にかじりつき作ってみたキムチ。
初めの頃は忠実に作っていましたが、
例のごとく
作り方を自己流に、お手軽アレンジしてしまってます。
本場のオモニ達が聞いたら、きっと怒るわ
でも、十分に美味しいんだもん。
オモニ達、本物はもっと美味しいって、絶対怒るわ
でも、ハードルをあげると作らなくなるので、許して

〈 材 料 〉
白菜 1/2個(800g)
塩 大2(白菜の重さの3%)
A
アミの塩辛 大2
水 100cc(できればミネラルウォーター)
B
にんにく(すりおろし) 大1
しょうが(すりおろし) 小1
りんご(すりおろし) 1/4個
粉唐辛子(韓国産) 1/2カップ
すりごま 大2
はちみつ 大2
塩 小1
〈 作り方 〉
本来は1/4カットした白菜に、そのまま上記分の塩を振り、
しんなりさせてから水洗いして余分な塩を落とし、
大根やニラもABに加えたヤンニョムを葉の間に塗りつけていくのですが......
ごめんなさい、ここからは自己流です。
白菜を適当に切って塩をふりかけ
しばらく置いてから水分をしぼり
(私は塩辛くない程度に塩を振り、後で水洗いしません。
その方が味の旨みが出るかな
と思って)
チャック付きの保存袋にAB共にいれて振り振り。
軽く重しをのせ冷蔵庫へ。
三日目くらいからが食べ頃です
ちなみに、ホントは一週間以内に食べ切るのがいいらしいです。
アミの塩辛、韓国産唐辛子等は、韓国食材を扱うお店で入手出来ます。
お店、探してみたら近場で結構あるよ。
キムチの白菜がなくなったら、うちでは 「キムチ鍋」 にします
なんちゃってキムチですが、周りの反応も好評です。
簡単なので試してみてね。
辛いもの好きな人達が集まるので
毎年 「手作りキムチ」 を持参してます。
数年前に興味本意で、本にかじりつき作ってみたキムチ。
初めの頃は忠実に作っていましたが、
例のごとく
作り方を自己流に、お手軽アレンジしてしまってます。
本場のオモニ達が聞いたら、きっと怒るわ

でも、十分に美味しいんだもん。
オモニ達、本物はもっと美味しいって、絶対怒るわ

でも、ハードルをあげると作らなくなるので、許して


〈 材 料 〉
白菜 1/2個(800g)
塩 大2(白菜の重さの3%)
A
アミの塩辛 大2
水 100cc(できればミネラルウォーター)
B
にんにく(すりおろし) 大1
しょうが(すりおろし) 小1
りんご(すりおろし) 1/4個
粉唐辛子(韓国産) 1/2カップ
すりごま 大2
はちみつ 大2
塩 小1
〈 作り方 〉
本来は1/4カットした白菜に、そのまま上記分の塩を振り、
しんなりさせてから水洗いして余分な塩を落とし、
大根やニラもABに加えたヤンニョムを葉の間に塗りつけていくのですが......
ごめんなさい、ここからは自己流です。
白菜を適当に切って塩をふりかけ
しばらく置いてから水分をしぼり
(私は塩辛くない程度に塩を振り、後で水洗いしません。
その方が味の旨みが出るかな

チャック付きの保存袋にAB共にいれて振り振り。
軽く重しをのせ冷蔵庫へ。
三日目くらいからが食べ頃です

ちなみに、ホントは一週間以内に食べ切るのがいいらしいです。
アミの塩辛、韓国産唐辛子等は、韓国食材を扱うお店で入手出来ます。
お店、探してみたら近場で結構あるよ。
キムチの白菜がなくなったら、うちでは 「キムチ鍋」 にします
なんちゃってキムチですが、周りの反応も好評です。
簡単なので試してみてね。
2011年01月04日
atelier fine
新年あけましておめでとうございます。
年末からパソコンの調子が悪く、年賀状が進まず、
大掃除もしなくちゃっ、ていう切羽詰まった気持ちに
押しつぶされそうになりながら年末を過ごし、
主人の実家でお正月を迎え、本日ようやくの投稿です。(^^ゞ
パソコンも調子を取り戻しやれやれ。
皆様、どんなお正月をお過ごしでしたか?
「初日の出」 はご覧になられましたでしょうか?
前日が大荒れな天候だったので、どうなることかと
心配しましたが、それはそれは美しい夜明けでしたね。
不況が続く昨今、それだけでなく個人的にも悩みは色々ありますよね。
でも、健康第一ですよ~。ご自身を労わって下さいね。
かつ、相手を思いやって、心身共にすこやかにすごせる一年でありますように。

前出の後ろで青かったトマトです。家の中で無事色づきました~!(^^)!
年末からパソコンの調子が悪く、年賀状が進まず、
大掃除もしなくちゃっ、ていう切羽詰まった気持ちに
押しつぶされそうになりながら年末を過ごし、
主人の実家でお正月を迎え、本日ようやくの投稿です。(^^ゞ
パソコンも調子を取り戻しやれやれ。
皆様、どんなお正月をお過ごしでしたか?
「初日の出」 はご覧になられましたでしょうか?
前日が大荒れな天候だったので、どうなることかと
心配しましたが、それはそれは美しい夜明けでしたね。
不況が続く昨今、それだけでなく個人的にも悩みは色々ありますよね。
でも、健康第一ですよ~。ご自身を労わって下さいね。
かつ、相手を思いやって、心身共にすこやかにすごせる一年でありますように。

前出の後ろで青かったトマトです。家の中で無事色づきました~!(^^)!